こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
コロナ禍をきっかけに普及しているラーメン自販機。有名ラーメン店の味が手軽に楽しめるだけでなく、24時間いつでも購入できる便利さが魅力です。
全国各地でみられるラーメン自販機ですが、設置を検討されている方もいらっしゃると思います。
この記事では、ラーメン自販機を設置するメリット・デメリット、導入費用について解説します。
また、ラーメン自販機で売上を上げるための工夫や、設置場所選びのポイントについても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
ラーメン自販機とは
ラーメン自販機は、冷凍ラーメンを販売する自動販売機です。近年、その手軽さから設置台数が増加しており、全国各地でさまざまな種類のラーメンが販売されています。
とくに人気の「ヌードルツアーズ」は、2021年に丸山製麺が開発した冷凍ラーメン自販機で、全国の有名ラーメンを手軽に購入できます。
2024年12月時点で全国210ヶ所に展開されており、設置台数を着実に伸ばしています。
「ヌードルツアーズ」以外にも、ラーメン自販機を提供する企業は複数あり、それぞれ独自のラーメンを販売しています。
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/
ラーメン自販機を設置するメリット
次に、ラーメン自販機を設置するメリットについて解説します。
全国の有名ラーメン店の味を24時間提供できる
ラーメン自販機の最大のメリットは、全国の有名ラーメン店の味を24時間いつでも販売できることです。
顧客は店舗の行列に並ぶ必要がなく、好きな時間に自宅で手軽に有名店の味を楽しめます。
多くのラーメン自販機では「冷凍自販機」が使用されており、店舗のラーメンに近い味をそのまま提供できます。
また、特定の地域に限定されず、全国のラーメンファンのニーズに応えられる点も魅力です。
非対面・非接触で安心して購入可能
ラーメン自販機は非対面・非接触で購入できるため、感染症対策としても有効です。
新型コロナウイルス感染症の流行以降、非接触型のサービスが求められるようになり、その需要が高まりました。
「人との接触を避けたい」というニーズにも応え、顧客は安心して好みのラーメンを購入できます。
販売・在庫管理が自動化できる
多くのラーメン自販機には、販売管理や在庫管理などのシステムが備わっています。
自動販売機本体に「売れ筋商品」「購入者の年齢・性別」「購入時間」などのデータが記録されることから、商品ラインナップの最適化が可能です。
また、在庫データも自動化できることから補充のタイミングがわかりやすく、在庫切れによる機会損失も最小限におさえられます。
自販機を広告媒体にできる
ラーメン自販機は、本体を広告媒体として活用できます。
ラッピング広告やデジタルサイネージを設置することで、自社ブランドや商品の宣伝も可能です。
また、地域密着型の広告媒体としても活用でき、特定のターゲット層にアプローチできます。
自販機自体を広告媒体にできることで、売上アップだけでなく認知度向上も期待できます。
ラーメン自販機を設置するデメリット
次に、ラーメン自販機を設置するデメリットについて解説します。
トラブル発生時に迅速な対応が必要
ラーメン自販機は電気で稼働するため、停電や電源トラブルが発生すると商品の冷凍状態が維持できなくなります。
特に長時間の停電では商品が著しく劣化し、最悪の場合は食中毒のリスクが高まるため、迅速な対応が欠かせません。
万が一のトラブルを防ぐために、日頃の点検やメンテナンスも必要です。
赤字の可能性もある
ラーメン自販機は、設置場所や商品ラインナップによって売上が大きく変わります。
人通りが少ない場所や需要が低いエリアでは売上が伸び悩み、思うように収益は上がらないでしょう。
導入前の市場調査や経営計画が不十分な場合、赤字経営に陥るリスクが高まります。
初期費用や運営コストが高くなりやすい
ラーメン自販機の導入には、自販機本体の購入費用や設置費用がかかります。
さらに、冷凍状態をキープするための電力が常に必要なため、冷蔵自販機に比べて電気代が高くなりやすい傾向があります。
運営コストが予想以上にかさむケースもあり、長期的な維持費を見据えた費用計算が欠かせません。
事前に初期費用や運営コストを把握し、収支計画を立てたうえで導入を検討しましょう。
ラーメン自販機の導入費用
ラーメン自販機の導入には、さまざまな費用がかかります。ここでは、具体的な導入費用について解説します。
ラーメン自販機本体
ラーメン自販機を設置する際は、「本体を購入する」もしくは「パートナー契約を結ぶ」のどちらかになります。
多くのラーメン自販機提供会社は本体価格を公表しておらず、要問い合わせとなりますが、一般的な冷凍自販機の100〜200万円程度が相場のため、ラーメン自販機も同程度と考えられるでしょう。
また、パートナー契約の場合は提供元が定めた価格となりますが、10〜50万円程度と推測されます。
なお、パートナー契約は初期費用をおさえられますが、契約手数料や初月のレンタル料金が発生します。
運営コスト
運営コストには、電気代・商品の仕入れ費用・メンテナンス費用などが含まれます。
冷凍ラーメンを販売するには、常に冷凍機能が必要です。特に夏場や気温が高い環境では電力消費が増え、電気代が高くなりやすい傾向があります。
また、ラーメン自販機で販売する商品の仕入れ費用も、運営コストの一つです。
商品単価は提供するラーメンの種類やブランドによって変わりますが、品質の高いラーメンを提供するほど原価も高くなります。
さらに、ラーメン自販機は機械であるため、定期的な点検やメンテナンスが必要です。
故障やトラブルが発生すれば修理費用が発生しますし、長時間の停電などで商品が劣化した場合は、損失コストも考慮しなければなりません。
ラーメン自販機の設置場所を選ぶポイント
ラーメン自販機の設置場所は、売上を大きく左右する重要な要素となります。
これから紹介する選び方のポイントを参考に、売上が見込める場所を探してみましょう。
人通りの多い場所
ラーメン自販機は、人通りの多い場所に設置するのが基本です。駅前や商業施設、オフィス街などの人が多い場所であれば、安定した売上が見込めます。
とくに、若年層やビジネスマンが多い場所は、ラーメンの需要が高い傾向があり、リピーターの獲得も期待できます。
また、観光地やイベント会場も人通りが多く、ラーメン自販機に適した設置場所といえます。
立ち寄りやすい場所
ラーメン自販機の売上を最大化するには、気軽に立ち寄れる場所を選ぶことも大切です。
先ほど紹介した人通りの多い場所以外にも、日常的に利用されるエリアとして、コンビニエンスストアやスーパーマーケット前などが挙げられます。
また、住宅地周辺であれば、帰宅途中の購入や家族向けの需要も見込めます。
駐車場の有無
ラーメン自販機を設置する場所に、駐車スペースがあるかどうかも確認しましょう。
とくに郊外では車での移動が多いことから、駐車場がない場合は利用されづらくなります。
一方で、コインパーキングやショッピングモール内に設置すれば、車で訪れる顧客を取り込みやすく、集客力向上に期待できます。
競合の有無
設置予定のエリアに、ラーメン自販機や飲食店などの競合があるかどうかを事前に調査しておくことも重要です。
競合が少ない場所であれば新規顧客を取り込みやすくなりますが、競合が多い場合は、価格や商品ラインナップ、サービス面で差別化を図る必要があります。
他の冷凍食品や飲料の自販機が近くにある場合は、顧客が選びたくなるような魅力的なラーメンを取り扱いましょう。
ラーメン自販機で売上を上げるための工夫
ラーメン自販機で安定した売上を上げるためには、さまざまな工夫が必要です。
ここでは、売上を上げるためにおさえておきたいポイントを解説します。
商品ラインナップ
定番の人気ラーメンは欠かせませんが、それだけでは競合との差別化は困難です。
対策として、地域限定のご当地ラーメンや珍しいラーメンを取り入れ、顧客の興味関心を引きましょう。
また、季節ごとに冷やしラーメンや温かいラーメンを取り入れたり、期間限定メニューを提供したりすると、リピーターの獲得につながりやすくなります。
在庫管理
ラーメン自販機の品切れは機会損失につながるため、商品の売れ行きを常に把握し、適切に補充する必要があります。
また、廃棄ロスを防ぐために販売データを活用し、過剰在庫を避けながら最適な商品数を維持しましょう。
サービス強化
ラーメン自販機のサービス強化には、以下の3つのポイントが欠かせません。
- 品質管理
- 利便性向上
- 新しい価値の提供
まず、商品の品質を保つために適切な温度管理や定期メンテナンスを実施し、安心して購入できる環境を整えます。
また、キャッシュレス決済の導入や、調理方法・商品情報の表示で利便性を高めることも重要です。
さらに、季節限定商品やキャンペーンを展開し、顧客に新鮮さや楽しさを提供することでリピーターの獲得につなげます。
まとめ
ラーメン自販機は手軽に始められるビジネスとして注目されていますが、成功には事前の準備と計画が欠かせません。
本記事で紹介したメリットとデメリットを理解し、適切な対策を講じることで安定した売上が期待できます。
また、市場調査や立地条件の選定、商品ラインナップの充実など、多角的な視点から戦略を立て、さらなる売上アップを目指しましょう。
TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/