Category
こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
POSレジの導入は、店舗運営を効率化し、売上アップにつなげるための重要な一歩です。
しかし、「どのPOSレジを選べばよいのかわからない」「具体的な導入方法がわからない」などの疑問を持つ方も多いでしょう。
そこで本記事では、POSレジの概要から導入のメリット・注意点や選び方、導入方法を詳しく解説します。
導入費用や補助金についても紹介しているので、POSレジの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
関連記事▼
目次
POSレジとは?仕組みと特徴を簡単に解説
POSレジとは、「Point of Sale(販売時点情報管理)」の仕組みを取り入れたレジシステムのことを指します。
商品を販売したその場で、金額だけでなく、販売日時・商品名・数量・担当者などの情報をデジタルで記録・管理できるのが大きな特徴です。
従来のレジは、主に「お金を受け取るための機械」でした。
一方、POSレジは、販売データをリアルタイムで記録し、売上管理・在庫管理・顧客管理など幅広い業務に活用できる点が強みです。
近年ではクラウド型やタブレット型のPOSレジも普及し、低コストで導入できる選択肢も増えています。
以下の記事で、POSレジ(POSシステム)の詳しい機能や種類を解説しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>POSシステム(POSレジ)とは?機能や種類、費用・補助金制度も紹介
POSレジ導入のメリットとは
次に、POSレジを導入するメリットをみていきましょう。
業務の効率化が図れる
POSレジを導入する最大のメリットは、業務の効率化です。
従来のレジはスタッフが金額を手入力する必要があり、時間がかかっていました。
しかし、POSレジは商品のバーコードをスキャンするだけで、金額の入力や計算が自動で完了します。
そのため、会計処理がスピーディーかつ正確になり、業務の効率化とスタッフの負担軽減につながります。
ミス防止につながる
従来のレジでは、金額を手動で入力する必要があり、特に混雑時には打ち間違いや計算ミスが発生しやすいという課題がありました。
しかし、POSレジでは商品バーコードをスキャンするだけで金額の入力や計算が自動的に行われるため、人的ミスを大幅に減らせます。
会計ミスが減ることで、顧客とのトラブル防止にもつながります。
レジ締めの時間を短縮できる
POSレジは売上データを自動的に集計できるため、レジ締め作業の効率化が図れます。
従来のレジでは、一日の終わりに売上金額を手作業で集計する必要があり、時間がかかっていました。
特に、商品の種類が多い店舗や、一日の取引件数が多い店舗では、レジ締め作業が大きな負担となります。
しかし、POSレジは販売データを自動で記録・集計するため、業務時間の短縮につながります。
売上データや勤怠情報を管理できる
POSレジでは、以下のデータを一元管理できます。
- 売上データ
- 在庫データ
- 顧客データ
- 従業員の勤怠情報
例えば、売上データを分析することで、商品ごとの売上状況や時間帯別の売上傾向を把握できます。
在庫データからは、商品の在庫状況をリアルタイムで確認でき、適切な発注や在庫調整が可能になります。
さらに、顧客データを活用すれば、購買履歴や属性情報をもとにターゲットを絞った販売戦略を立案できます。
また、勤怠情報から従業員の出退勤時間や労働時間を把握することで、適切なシフト管理にもつながります。
このようなデータを活用することで、経営状況を正確に把握できるだけでなく、販売戦略や経営戦略を効率的に検討することが可能になります。
外部のソフトウェアと連携できる
会計ソフトや在庫管理システム、顧客管理システムなどの外部ソフトウェアと連携できるPOSレジもあります。
例えば、会計ソフトと連携する場合、売上データを自動で取り込めるため、手作業による仕訳や計算ミスを軽減できます。
また、在庫管理システムと連携すれば、売上データをもとに在庫が自動更新され、適切な在庫管理や効率的な発注が可能です。
このように、POSレジの導入は業務の効率化や正確性の向上だけでなく、経営戦略の強化にもつながります。
ネットショップとの連携も可能
一部のPOSレジは、ネットショップとの連携も可能です。
実店舗とネットショップの両方を運営している場合、POSレジとネットショップを連携することで、店舗運営に関するデータを一元管理できます。
実店舗とネットショップの売上データを統合的に分析することで、より効果的な販売戦略を立てられます。
TOUCH TO GO の セルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・テーブルオーダー・セルフレジの3役を一台でこなすため、業態や店舗のレイアウトに合わせた柔軟な運用が可能です。
セルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/
POSレジ導入のデメリットと注意点
POSレジには多くのメリットがある一方で、導入にあたって注意しておきたい点もあります。
事前にリスクやデメリットを把握しておくことで、想定外の出費やトラブルを防ぐことができます。
初期費用や月額コストの負担
POSレジは、機能が増えるほど本体価格や月額利用料が高くなります。
たとえば、顧客管理・予約機能・売上分析などの高機能モデルを選ぶと、導入コストは50万円〜100万円程度になることもあります。
また、クラウド型システムを利用する場合は、月額費用が継続的に発生する点にも注意が必要です。
一見リーズナブルに見えるプランでも、オプション機能やサポート体制を整えると想定以上の出費になるケースもあります。
スタッフへの教育・習熟コスト
POSレジは、従来のレジに比べて多機能で操作手順も異なるため、導入初期にはスタッフの教育が必要です。
特に、アルバイトやパートなど短期勤務のスタッフが多い業態では、操作マニュアルの整備やOJTの手間がかかります。
操作に慣れるまでミスや入力間違いが起きることもあるため、最初の数週間〜1カ月程度は、業務の効率が一時的に下がる可能性があると見込んでおきましょう。
故障・トラブル時のリスク
POSレジはネットワーク接続やクラウドサービスに依存しているケースが多く、通信障害やサーバートラブルなどによって一時的に使えなくなる可能性もあります。
また、停電や端末の故障など、ハードウェア側のリスクも想定しておく必要があります。
POSレジ導入にかかる費用とランニングコスト
POSレジを導入する際、気になるのが費用面ではないでしょうか。
ここでは、一般的なPOSレジの相場とコストを抑えるポイントについて解説します。
初期費用と月額コストの目安
POSレジの初期費用は、選ぶ機種や業務形態によって幅がありますが、以下が一般的な相場です。
タブレットを活用するシンプルなPOSレジであれば、10万円〜20万円程度で導入可能なケースもあります。
一方、据え置き型やセルフレジ型など、機器が多く周辺機器も必要な場合は、50万円以上かかることもあります。
また、POSレジの運用には月額のランニングコストも発生します。
こちらは主に以下の内容が含まれ、相場としては月額1万円〜2万円前後となることが一般的です。
- ソフトウェアの利用料
- 保守サポート費用
- クラウドシステムの通信費
運用コストは年単位で発生し続けるため、導入前に必ず長期的な支出計画を立てておくことが重要です。
コストを抑える選び方と注意点
費用をできるだけ抑えて導入したい場合は、POSレジの選び方にも工夫が必要です。
まず、機能が多ければ多いほどコストは上がります。そのため、自店舗の業種・業態に必要な最低限の機能だけを備えた機種を選ぶことで、不要な支出を防げます。
初期費用を抑えたい場合は、タブレット型やクラウド型のPOSレジを検討してみましょう。端末代や設置工事が不要になる分、全体の導入コストを安く済ませられます。
また、導入後の月額料金が「サポート込み」かどうかの確認も重要です。一見安くみえても、トラブル時の対応や保守が有料オプションとなっているケースもあるため、総コストでの比較が必要です。
POSレジの費用感や製品比較を詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
関連記事▼
POSレジ導入時に活用できる補助金制度
POSレジを導入する際には、コストがネックになるケースも少なくありません。
実は、こうした初期費用や運用コストを軽減するために利用できる補助金制度がいくつか存在します。
ここでは、代表的な4つの補助金制度について紹介します。
IT導入補助金
「IT導入補助金」は、POSレジの導入にもっとも活用されている制度です。中小企業や小規模事業者がITツールを導入し、業務効率化や生産性向上を図る取り組みに対して補助が出ます。
対象となるのは、POSレジ本体だけでなく、POSソフトウェアや周辺機器、導入支援サービスも含まれます。
補助率は最大で3/4(小規模事業者の場合は最大4/5)、上限金額はソフトウェアで最大350万円、ハードウェアは最大20万円です。
申請は「IT導入支援事業者」と連携して行う必要があるため、導入前に事業者と相談しながら準備を進めましょう。
関連記事>>「IT導入補助金」でPOSレジを導入!最大370万円の補助金を活用する方法
小規模事業者持続化補助金
「小規模事業者持続化補助金」は、商工会議所などを通じて申請できる制度で、POSレジの導入を含む販路開拓や業務効率化の取り組みが対象となります。
補助率は2/3・補助上限額は50万円ですが、インボイス特例が適用される場合は50万円上乗せされます。
特に、店舗運営の見直しや業務改善とPOSレジの導入をセットで考えている場合に適しています。
ものづくり補助金
ものづくり補助金は、より大規模な投資や革新的な業務改善に取り組む事業者向けの制度です。
POSレジの導入も、「生産性向上につながる設備投資」の一部として対象になるケースがあります。
補助率は中小企業で1/2、小規模事業者で2/3となっています。
新たな業態へのチャレンジやDX推進の一環としてPOSレジを導入する場合に、活用を検討するとよいでしょう。
最適なPOSレジの選び方
自店舗に最適なPOSレジを選ぶためにも、以下のポイントをおさえておきましょう。
店舗業種に合わせた機能を選ぶ
POSレジを選ぶ際は、自店舗の業種に合わせた機能が搭載されているかを確認することが大切です。
飲食店であれば、テーブル管理機能やオーダーエントリーシステムとの連携機能などが必要です。
また、小売店であれば、在庫管理やバーコードリーダーとの連携などの機能が欠かせません。
業種によって必要な機能は異なるため、自店舗に必要な機能を洗い出し、最低限必須の機能が搭載されているPOSレジを選びましょう。
予算内におさまる機種を選ぶ
POSレジの価格は、機種や機能によって大きく異なります。
導入する際には、初期費用だけでなくランニングコストも考慮して、予算内におさまる機種を選びましょう。
初期費用には、POSレジ本体の購入費用や設置費用などが含まれます。また、ランニングコストには、保守費用や消耗品の費用などが含まれます。
高機能なPOSレジほど価格が高くなるため、必要な機能のみを選び、無駄なコストをかけないように検討してみましょう。
操作性の高さをチェックする
POSレジは従業員が日常的に使用する機器のため、操作性の高さも重要なポイントとなります。
実際に操作して「画面の見やすさ」や「操作のしやすさ」の他に「処理速度」なども、確認しておきましょう。
使いやすいPOSレジを導入することで、業務効率の向上や従業員のストレス軽減につながります。
カスタマイズの有無をチェックする
POSレジを導入する際は、店舗のニーズに合わせて機能をカスタマイズできるものを選びましょう。
例えば、メニュー表示のレイアウトを変更したり、独自の分析レポートを出力したりするなど、店舗独自の運用方法に合わせたカスタマイズできるものが理想です。
また、将来的に店舗の規模拡大や業態変更などを予定している場合は、カスタマイズ性の高いPOSレジを選ぶと、長期的に使い続けられます。
まずは自店舗に必要なカスタマイズ項目を洗い出し、対応できるPOSレジを選びましょう。
サポートの有無をチェックする
POSレジの導入後は、トラブル発生時の対応や定期的なメンテナンスなどのサポートが必要となります。
「電話サポート」や「メールサポート」「訪問サポート」など、メーカーによってサポートの内容は異なります。
また、サポートの対応時間や対応範囲なども確認しておくとよいでしょう。
例えば、「TTG-MONSTAR」のようにリモートサポートだけでなく店舗へのかけつけサポートがあれば、万が一のトラブル時も安心です。
TOUCH TO GO の セルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・テーブルオーダー・セルフレジの3役を一台でこなすため、業態や店舗のレイアウトに合わせた柔軟な運用が可能です。
セルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/
POSレジ導入事例から見る業種別の活用傾向
POSレジは、業種によって必要とされる機能や運用スタイルが異なります。
ここでは、飲食・小売・美容の3つの業種におけるPOSレジの導入傾向と、それぞれの店舗でよく活用されている機能について紹介します。
飲食店に適したPOSレジの特徴
飲食店では、注文・会計・キッチン連携がスムーズに行えるPOSレジが活用されています。特に「テーブルオーダー機能」や「モバイル端末」との連携は、業務効率の向上に直結します。
また、ランチやディナーのピーク時間帯でも混乱を防げるよう、操作が直感的でスピーディなものが選ばれる傾向があります。テイクアウトやデリバリーの対応も重要なチェックポイントです。
関連記事▼
小売店で活用されるPOSレジの機能
小売店では、商品数が多いため、在庫管理機能やバーコード読み取り機能と連動したPOSレジが求められます。入出庫データを自動で記録できるタイプであれば、管理の手間を大幅に省くことができます。
また、「ポイント管理」や「顧客管理」といったCRM機能を備えたものも人気です。複数店舗を展開している場合は、売上を一元管理できるクラウド型POSレジがよく利用されています。
関連記事>>【最新版】人気のPOSレジメーカー6社を紹介|特徴と選び方を解説
美容院・サロンで使われるPOSレジの傾向
美容院やサロンでは、「予約管理との連携」や「顧客ごとの履歴管理」などの機能が活用されています。過去の施術履歴や来店頻度を簡単に確認できることで、顧客満足度の向上につながります。
また、レジカウンターを広く取れない店舗も多いため、コンパクトなタブレット型POSレジが好まれる傾向があります。スタッフごとの売上管理や指名制度との連動もポイントです。
POSレジの導入方法3つ
POSレジの導入方法は、主に次の3つです。
本体を購入する
POSレジ本体を購入する場合、初期費用は高くなりますが、長期的には最もコストを抑えられます。
購入したPOSレジは自社の資産となるため、自由にカスタマイズしたり、売却したりすることが可能です。
また、一定期間使用した後は、ランニングコストを抑えられる可能性もあります。
ただし、故障した際の修理費用や、新しい機種への買い替え費用などは自己負担となります。
レンタルする
POSレジのレンタルは、初期費用を抑え、短期間だけ利用したい場合に適しています。
レンタル期間中は、月額または年額のレンタル料金が発生します。
月々の支払いが定額で、契約終了後には機器を返却するか、更新かを選択できます。
また、レンタル料金に保守費用が含まれている場合が多く、トラブル発生時の対応もレンタル会社が行ってくれます。
ただし、長期間利用する場合は、購入するよりも総額が高くなる可能性があるため注意が必要です。
リースする
POSレジのリースは、長期間にわたって機器を借りる契約方法です。
通常、契約期間は数年単位で設定されており、リース期間終了後は購入オプションが付く場合があります。
月々の支払いはレンタルよりも長期的な契約になるケースが多く、長期的な利用を想定している場合に便利です。
なお、リース契約では契約終了後に返却ではなく所有権が得られる場合もあります。
POSレジの導入手順
ここからは、POSレジの導入手順を紹介します。
POSレジ会社に問い合わせる
まずは、導入したいPOSレジを取り扱っている会社に問い合わせます。
問い合わせ方法は、電話やメール、Webサイトの問い合わせフォームなど、POSレジ会社によって異なります。
問い合わせの際には、自店舗の業種や規模、必要な機能などを伝え、自店舗に最適なPOSレジを提案してもらいましょう。
一社だけでなく複数の会社に問い合わせて、比較検討するのがおすすめです。
見積もりをとる
気になるPOSレジ会社から、見積もりをとります。
一般的な見積もりには、以下の項目が含まれます。
- POSレジ本体の価格
- 設置費用
- オプション費用
- 保守費用
見積もりを比較する際には、価格だけでなく、機能やサポート体制なども考慮して、総合的に判断することが大切です。
また、見積もりの内容に不明な点がある場合は、遠慮なく質問し、納得のいくまで説明を受けましょう。
なお、パソコン型やタブレット型で、ソフトウェアをインストールするだけの場合、POSレジ本体の価格は含まれません。
契約する
見積もりを比較検討し、導入するPOSレジを決めたら、POSレジ会社と契約を結びます。
契約書の内容をよく確認し、不明な点がある場合は、必ず契約前に確認しておきましょう。
特に、契約期間や解約条件などは、後々のトラブルを避けるためにも、入念に確認しておく必要があります。
機器を設置
契約が完了したら、POSレジの機器を店舗に設置します。
設置作業は、POSレジ会社の担当者が行う場合と、店舗側で行う場合があります。
設置作業には、POSレジ本体の設置以外にも、周辺機器の接続やネットワークの設定なども含まれます。
設置作業が完了したら、POSレジが正常に動作するかを確認します。
システムの初期設定を登録する
POSレジの機器を設置したら、初期設定を登録します。
初期設定には、商品マスタの登録や税率の設定、店舗情報の登録などが含まれます。
使用方法を練習する
POSレジの導入後は、従業員がスムーズに操作できるように、使用方法を練習しましょう。
POSレジ会社がトレーニングを実施してくれる場合もありますが、店舗独自のマニュアルを作成し、従業員に周知することも大切です。
実際にPOSレジを使用して、レジ業務のシミュレーションをしてみましょう。
従業員がPOSレジの操作に慣れるまで、十分な時間をかけてトレーニングすることが大切です。
万が一トラブルが発生した際に備えて、導入前にサポート対応の時間帯や内容も確認しておきましょう。
まとめ
POSレジの導入は、業務効率化や売上向上など、店舗運営に多くのメリットをもたらします。
導入を検討する際には、自店舗の業種や規模、予算などに合わせて最適なPOSレジを選びましょう。
本記事を参考にPOSレジの導入を成功させ、店舗運営の効率化と売上向上を実現しましょう。
おすすめのPOSシステムを以下の記事で比較しています。あわせてご覧ください。
関連記事▼
TOUCH TO GO の セルフレジ「TTG-MONSTAR」は、券売機・テーブルオーダー・セルフレジの3役を一台でこなすため、業態や店舗のレイアウトに合わせた柔軟な運用が可能です。
セルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/