無料資料ダウンロード

セルフレジで接客はどう変わる?求められる対応や工夫とは?

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

近年、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなど、さまざまな店舗でセルフレジの導入が進んでいます。

人手不足の解消や業務効率化の手段として注目される一方で、「接客の質が下がるのでは?」「顧客とのコミュニケーションが減ってしまう」といった懸念の声も少なくありません。

特に、サービス業においては“接客の質”が顧客満足度を左右する大きな要素です。

そこで本記事では、セルフレジの導入による接客イメージの変化や、求められる対応や工夫を紹介します。

さらに、セルフレジ導入でのスタッフのモチベーションや、有人レジとの効果的な使い分けについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事▼

セルフレジ導入による接客イメージの変化

セルフレジの普及にともない、接客スタイルも確実に変わりつつあります。

これまで当たり前だった「顔を合わせてのやりとり」が減少し、店舗における接客の意味が、改めて見直されるようになってきました。

ここでは、セルフレジの導入によってどのような変化が起きるのかを見ていきましょう。

接客品質が低下するイメージ

セルフレジの最大の特長は、人と接することなくスムーズに会計ができる点です。

効率性という観点では優れている一方で、「人の手を介さない会計」は、時に“冷たさ”を感じさせることもあります。

特に、普段からスタッフとの会話を楽しみにしていた方にとっては、「楽しい時間が失われてしまった」と感じることもあるようです。

また、初めての機械操作に戸惑ったとき、近くにスタッフの姿が見えないと「放置されている」といった印象を与えてしまうこともあります。

「冷たい」というイメージ

セルフレジは、その仕組み上、利用者と直接対面するスタッフがいないため、どうしても「機械的」「冷たい」といった印象を持たれやすい傾向があります。

静まり返ったセルフレジスペースや、タッチパネルの無機的な音声だけが流れる空間に、居心地の悪さを覚える人も少なくありません。

特に、日常的な買い物に「ちょっとした会話」や「笑顔」を求めている顧客にとっては、レジが無人化・機械化に偏っていると、孤独感や寂しさを覚えてしまうこともあると考えられます。

さらに、「困っていても誰にも気づいてもらえないかもしれない」という不安も生じやすくなります。


セルフレジを導入するなら!リモートサポートが充実したセルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、常時コールセンターと連動しているため、利用者やスタッフの困りごとに迅速に対応できます。
セルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

セルフレジ導入は幅広い顧客層への対応がカギ

セルフレジの便利さは多くの人に歓迎される一方で、誰にとっても使いやすいとは限りません。

特に、高齢者やデジタル機器に不慣れな方にとっては、セルフレジの導入が「不便」や「不安」につながることもあります。

ここでは、こうした顧客に対して、どのような配慮が求められるのかを見ていきましょう。

苦手意識を感じる顧客へのサポート

セルフレジに対する不安や不満の多くは、「操作が分かりにくい」「手順を間違えそうで緊張する」といった心理的な壁にあります。

年齢に関係なく、初めてセルフレジを使う人にとっては、画面上の選択肢やタッチ操作の流れが直感的でないと、戸惑いやすくなります。

中でも高齢者は、スマートフォンやタブレットの使用に慣れていないことが多いため、セルフレジの画面に対して抵抗感を抱きやすい傾向があります。

また、操作中に後ろに人が並ぶと焦ってしまい、さらに使いにくく感じるという声も少なくありません。

このような状況では、セルフレジそのものの操作性だけでなく、スタッフのサポートや声かけがレジのイメージを大きく左右します。

接客品質の維持が大切

すべての顧客がセルフレジをスムーズに利用できるわけではないからこそ、スタッフによるサポート体制は欠かせません。

特に、導入直後は慣れない操作に戸惑う方が増えるため、そばにスタッフが立ってフォローできる環境づくりが重要です。

例えば、「セルフレジは初めてですか?」「操作でわからないことがあればお声がけくださいね」といったひとことを添えるだけでも、顧客は安心感を覚えます。

サポートの際は、ただ手助けするだけでなく、「ここを押すとレシートが出ますよ」など、操作の流れを丁寧に説明することで、次回以降の利用にもつながります。

また、セルフレジの近くに「困ったときはこのボタンで呼び出しできます」と案内を表示するなど、サポートを“見える化”するのも有効です。

スタッフが常時ついていなくても、「必要なときに助けてもらえる」という安心感があるだけで、セルフレジへのハードルはぐっと下がります。

セルフレジ導入によるスタッフのモチベーションについて

セルフレジの導入は、店舗の業務効率だけでなく、スタッフの働き方やモチベーションにも少なからず影響を与えます。

接客業にやりがいや楽しさを感じていたスタッフほど、変化に戸惑う場面があるかもしれません。

ここでは、業務内容の変化による心の動きと、それを前向きな方向に導くための取り組みについて考えてみましょう。

業務内容の変化と心理的な影響

セルフレジが増えることで、スタッフの役割にも変化が生まれます。


これまでレジ対応に多くの時間を費やしていたスタッフは、商品の補充や清掃、セルフレジ利用のサポートなど、別の業務にシフトしていくことになります。

一方で、「お客様とレジで会話するのが好きだった」というスタッフにとっては、自分の存在意義が薄れてしまったように感じることもあります。


特に、日々のちょっとしたやりとりや笑顔をモチベーションにしていた方にとっては、変化を寂しく感じるケースもあるでしょう。

こうしたギャップに対しては「セルフレジ=人を減らす」ではなく、「人が人らしい接客に集中できる環境をつくる」という意識の転換が大切になります。

スタッフへの再教育の重要性

セルフレジの導入は、接客の本質を見つめ直す機会でもあります。

レジ業務が自動化されたからこそ、人による接客にはより大きな価値が求められるようになりました。

たとえば、「セルフレジ近くで困っているお客様に気づき、自然に声をかけられる」ことや、「安心して操作できるよう笑顔で寄り添う」ことは、単なるサポートを超えた“接客力”です。

そのような対応ができるスタッフの存在は、お店の印象を大きく左右します。この観点から、店舗側にはセルフレジ時代に合わせたスタッフ教育や研修が求められます。

特に、以下のように細やかな配慮のスキルを高めていくことで、スタッフ自身も自信と誇りを持てるようになります。

  • 操作説明の仕方
  • 立ち位置
  • 表情
  • 声をかけるタイミング

セルフレジの導入により顧客と接する時間が短くなるからこそ、瞬間的な対応に心を込める力が、これからの接客においてますます大切になっていくでしょう。

セルフレジと有人レジを効果的に使い分けるには

セルフレジの導入が広がるなかで、すべてのレジを無人化するのではなく、有人レジと併用するスタイルを取る店舗も増えています。

そこでここからは、セルフレジと有人レジをバランスよく運用するための考え方や、シーン別の使い分けのヒントを紹介します。

顧客層や混雑状況に合わせた運用の工夫

セルフレジは、短時間で買い物を済ませたい人や、支払い操作に慣れている若年層にとっては非常に便利です。

一方で、高齢者や障がいのある方、小さな子どもを連れた方など、操作に不安を感じやすい顧客にとっては、有人レジのほうが安心して利用できる場合もあります。

こうした背景から、顧客層に応じたレジの配置や誘導表示が重要になります。

たとえばスーパーでは、「少量のお買い物はセルフレジへ」「操作に不安がある方は有人レジへ」といった案内を設けることで、お客様がストレスなく適切なレジを選びやすくなります。

また、時間帯ごとの混雑状況に応じて、有人レジとセルフレジの運用比率を調整することも効果的です。

平日の昼間など、比較的落ち着いた時間帯はセルフレジの利用を促進し、夕方の混雑時や週末は有人レジを増やして対応するなど、状況に合わせた柔軟な対応も検討してみましょう。

セルフレジが適している場面/そうでない場面

セルフレジは、購入点数が少なく、支払い方法もシンプルな買い物に適しています。

しかし、年齢確認が必要な商品やクーポンの適用、割引処理などの対応が求められる場面では、有人レジのほうがスムーズです。

また、観光地にある店舗や、初めて来店する顧客が多い環境では、有人レジでの丁寧な対応が安心感につながることもあります。

重要なのは「セルフレジのみ」「有人レジのみ」と決めてしまうのではなく、それぞれの特性を活かし、店舗のニーズや客層に最適なレジ運用を見極めることです。

リモートでのサポートが受けられる『TTG-MONSTAR』

セルフレジを導入する際に課題となりやすいのが、「操作に戸惑う利用者へのフォロー体制」です。

とくにスタッフの人数が限られている時間帯や、目が届きにくいセルフレジエリアでは、利用者が困っていても気づけない場面が生まれやすくなります。

こうした課題に対応する手段としておすすめなのが、TOUCH TO GOが提供するセルフ/セミセルフレジ『TTG-MONSTAR』です。

TTG-MONSTARは、セルフレジとコールセンターが連動しており、顧客が操作に困ったときに、リモートでリアルタイムのサポートを受けられます。

「レジで不具合が出た」「操作方法が分からない」といったシーンでも、その場で丁寧な案内が受けられるため、有人レジに近い安心感を提供できます。

スタッフの対応を最低限におさえながら、サポート品質を落とさずに運用できるため、人件費の削減にも大きく役立ちます。

「セルフレジは導入したいけど、接客の質を落としたくない」と考えている方は、ぜひTTG-MONSTARをチェックしてみてください。

製品詳細>>TTG-MONSTAR

まとめ

セルフレジの導入は、業務の効率化や人手不足の解消といった側面で大きな効果をもたらす一方で、「接客の質が下がるのではないか」という懸念の声も根強くあります。

特にサービス業においては、スタッフの声かけや笑顔のやりとりが、顧客の満足度や信頼感につながってきたため、無人化により“人らしさ”をどう保つかは避けて通れないテーマです。

だからこそ、店舗ごとの状況や顧客層に合わせて、セルフレジと有人レジをどう運用していくかが、これからの店舗経営において重要な視点となります。

『TTG-MONSTAR』のようにリモートで接客できるセルフレジを導入するなど、接客の価値を守りながら、時代にあったレジ環境を整えていきましょう。

セルフレジ導入を成功させたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。

関連記事▼


セルフレジを導入するなら!リモートサポートが充実したセルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」は、常時コールセンターと連動しているため、利用者やスタッフの困りごとに迅速に対応できます。
セルフ/セミセルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • セルフレジで電子マネー決済はできる?主な支払い方法と操作手順について

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 ショッピングをスムーズにするセルフレジですが、支払いで電子マネーを利用することはできるのでしょう...

  • セルフレジ利用時のよくある失敗と対処法を紹介

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 セルフレジの利用は便利さをもたらしますが、初めて利用する際は戸惑うことがあると思います。この記事...

  • ハヤレジの評判は本当?クリニックで導入するメリットと注意点を徹底解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 会計業務の効率化や人手不足の対策として、医療機関でもセルフレジの導入が進んでいます。中でも「ハヤ...

  • キャッシュレス決済のデメリットとは?課題への対策も解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 現金を使わないスムーズな決済方法として、急速に普及しているキャッシュレス決済。 便利でお得なイメ...