無料資料ダウンロード

無人販売とは?市場規模や始め方・成功のコツを徹底解説!

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

人手不足や人件費の削減が求められる中、「無人販売」が小売業を中心に普及しています。

無人販売は、24時間営業が可能で、非接触型サービスへのニーズにも応える仕組みとして、多くのビジネスに導入されています。

しかし、具体的な仕組みや導入の手順、成功のためのポイントを理解せずに始めてしまうと、運営に課題が生じかねません。

本記事では、無人販売の概要から市場規模、始め方、メリット・デメリットなどを網羅的に解説します。

無人販売の開業を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

関連記事▼

目次

無人販売とは?


無人販売とは、スタッフを配置せずに商品やサービスを提供する仕組みを指します。

従来の有人店舗とは異なりスタッフなしで営業できるため、人件費削減や運営効率の向上が期待できます。

近年では、カメラやセンサーが顧客の行動や商品を追跡し、自動的に売上を記録するなど、AIやIoT技術を活用した画期的な無人販売システムも登場しています。

また、無人販売は24時間営業が容易になる点も大きな魅力です。

特に人手不足や非接触型購買のニーズが高まる今、運営者と顧客の両方に便利な販売方法として注目されています。

無人販売が注目される理由

無人販売が注目される背景として、現代の社会的な課題や消費者ニーズの変化が挙げられます。

なかでも大きな要因といえるのが、人手不足の深刻化です。とくに小売業や飲食業では人材確保が難しく、最低限の人員で運営している店舗も少なくありません。

さらに、最低賃金は2025年に全国平均1,118円となり、人件費の負担は以前よりも大きくなっています。

このような状況のなか、無人販売は「人手不足」と「人件費の増加」という2つの社会課題の解決を同時に解決できる手段として注目されています。

また、新型コロナウイルス感染症の影響により、非接触での買い物ニーズが高まったことも、無人販売の普及を後押しする要因となりました。

関連記事▼


無人販売を始めるなら!セキュリティに強い無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

無人販売の市場規模

IT分野の市場調査機関「ミック経済研究所」によると、有人店舗の一部業務を無人化する取り組みや無人店舗事業全体の市場規模は、2022年度に前年度より13.4%増加し、約606億円に達したとのことです。

また、無人店舗の運営を支える省人化・無人化DXソリューション市場は、2023年度で約173.0億円規模、2024年度には前年度比133.5%で231.0億円に拡大しました。

このように、日本国内における無人販売市場は着実に広がっており、今後もさらに拡大していくと考えられます。

(出典)

日本経済新聞|ミック経済研究所、「無人店舗市場向けソリューション・システム市場の実態と将来展望 2023年度版」を発刊
日本経済新聞|ミック経済研究所、「省人化・無人化DXソリューション市場の実態と展望 2024年度版」を発刊

以下の記事で、無人店舗の具体的な事例や注目されている理由を詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事▼

無人販売の始め方

次に、無人販売の始め方を紹介します。

設置場所を決める

無人販売を成功させるためには、設置場所の選定が重要です。

駅周辺やオフィス街、商業施設内などの人通りが多い場所や需要が高いエリアを選ぶと、集客効果が期待できます。

一方、地域密着型の農産物直売所を計画している場合は、住宅街や観光地の近くがよいでしょう。

事前にターゲットとなる顧客層や、そのエリアの購買ニーズを調査することで、より効果的な立地を選定できます。

必要な設備・システムを揃える

無人販売を運営するには、基本的な設備とシステムが不可欠です。以下のようなシステムを用意しましょう。

  • キャッシュレス決済端末:QRコードや電子マネー対応で、顧客がスムーズに支払えるようにします。
  • 防犯カメラやセンサー:顧客の追跡や、万が一の盗難・不正防止に役立ちます。
  • 在庫管理システム:商品の在庫状況をリアルタイムで確認し、補充のタイミングを把握できます。
  • 入口管理システム:QRコードやカード認証を利用して顧客の入店を管理します。

なお、必要なシステムは業種や業態によって異なるため、何が必要かを事前に検討しておきましょう。

また、初期投資をおさえたい場合は、必要な機器をレンタルで揃えることも可能です。

以下の記事で、無人販売(無人店舗)に必要なシステムを紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事▼

許可・届出を済ませる

無人販売を開始するには、販売する商品の種類や営業形態に応じた許可や届出が必要です。

例えば、食品を扱う場合、食品衛生法に基づく営業許可を保健所から取得する必要があります。また、アルコールを販売する場合は、酒類販売免許が必要です。

販売する商品によって必要な手続きは異なるため、以下を参考に自分のケースにあてはめて確認しておきましょう。

野菜や果物などの農作物を販売する場合

基本的に、生の農作物をそのまま販売する場合は、食品衛生法上の営業許可は不要です。

ただし、自治体によっては届出が必要な場合があるため、事前に地域の保健所などに確認することをおすすめします。

関連記事>>無人販売で野菜を売るには?許可・設置・収益アップのポイントを詳しく解説

加工食品・弁当・惣菜などを販売する場合

調理や包装が施されている食品を扱う場合は、「営業許可」が必要になります。

具体的には、食品衛生法にもとづく以下のような許可を保健所から取得する必要があります。

  • 飲食店営業許可
  • 惣菜製造業許可
  • 弁当類製造業許可

なお、営業許可が必要な商品例は以下のとおりです。

  • おにぎり、サンドイッチ、弁当などの調理済みの食品
  • 揚げ物、焼き鳥、惣菜などの加工食品
  • パック詰めされたスイーツやパン、冷凍食品

加工の有無や商品の種類によっては、複数の許可が必要になることもあるため、必ず事前に保健所へ相談しましょう。

関連記事▼

雑貨・ハンドメイド作品など食品以外の販売

雑貨や衣類、ハンドメイド作品などを販売する場合には、基本的に営業許可はいりません。

ただし、商標権や著作権の侵害にあたる商品を扱うとトラブルになることもあるため、取り扱い商品には注意が必要です。

関連記事>>無人販売でハンドメイド作品を売るには?始める方法と許可のポイント

また、店舗の設置場所によって自治体の条例が関係する場合もあるので、基準を満たしているか事前に確認しておきましょう。

必要な手続きを早めに進めることでトラブルを防ぎ、スムーズに営業を開始できます。

無人販売を始める際に必要な許可や届出について、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事▼

無人販売所の事例

ここからは、無人決済システム「TOUCH TO GO」を導入し、実際に無人販売所を運営している事例を紹介します。

株式会社東急ストア 小売業職域売店

株式会社東急ストアでは、職域向けの売店に無人販売システムを導入しています。

人手不足を一番の課題としていたため、「人手をかけずに商品をお客さまに届ける仕組み」を構築できることから、「TOUCH TO GO」の導入を決定。

導入当初は運営面での不安を感じていたものの、社内での習熟度が増すにつれ、オペレーションや収益面での効果が見られるようになりました。

TOUCH TO GOの導入により、人手を最小限に抑えた店舗運営を実現しており、省人化につながった事例となります。

インタビュー記事>>株式会社東急ストアのみなさんにお話を伺いました。

フェニックスリゾート株式会社 ラグゼ一ッ葉

宮崎県の大型コンドミニアム施設 「ラグゼ一ッ葉(現 シーガイア・フォレスト・コンドミニアム)」では、省スペースで設置可能な無人販売システム「TTG-SENSE SHELF」を導入しています。

当施設では、「業務の効率化」と「顧客体験の向上」という2つの課題を解決する手段として、TOUCH TO GOの高精度なAI技術に注目。

無人でもスムーズな購買体験を提供できる点を評価し、導入を決定しました。

その結果、スタッフの負担を減らしながら、宿泊者が時間を気にせず買い物できる環境が整い、サービス品質の向上にもつながっています。

インタビュー記事>>フェニックスリゾート株式会社のみなさんにお話を伺いました。

ナカムラ株式会社 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル内ショップ 『Shop lupine』

千葉県浦安市のシェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル内の売店『Shop lupine(ルピナス)』では、多機能セルフレジ「TTG-MONSTAR」を導入しています。

さらに、TTG-MONSTARと連動するゲート「TTG-GATEWAY」を組み合わせることで、省人化とセキュリティの向上の両立を実現しました。

店舗を無人運営にすることで早朝や夜間などの時間帯にも対応できるようになり、営業時間の拡大にも成功しています。

さらに、決済手段も充実し、宿泊客の利便性向上にもつながっています。

関連記事>>『シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル』内のショップ『Shop lupine(ルピナス)』リニューアルオープン!

無人販売のメリット・デメリット

無人販売の主なメリットは以下のとおりです。

  • 人件費を大幅に削減できる
  • 24時間営業が可能になる
  • 現金管理の手間が省ける(キャッシュレス決済の場合)
  • 顧客の購買行動をデータとして収集・分析できる

上記のような無人販売のメリットを最大限活かすことで、運営コストを抑えながら、効率的な店舗運営を実現できます。

一方で、無人販売にはいくつかの課題もあります。代表的なデメリットは以下のとおりです。

  • 盗難や破損などのセキュリティリスク
  • システムトラブル発生時の対応の難しさ

上記のような無人販売の課題への対処には、防犯カメラやアラームの設置、遠隔でのサポート体制を整える必要があります。

以下の記事で、無人販売のメリットとデメリットを詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事▼

無人販売で売れるもの

ここからは、無人販売で売れるものについて紹介します。

食品類

食品類は、無人販売で最も一般的かつ需要の高いカテゴリーです。

飲料やスナック菓子といった手軽な商品から、近年では冷凍食品や生鮮食品まで幅広い商品が扱われています。

特に冷凍食品専門の無人販売所は、保存期間が長いことから運営者の負担が少なく、消費者からも便利で好評です。

以下は、無人販売で人気のある食品とその特徴をまとめた一覧です。

商品カテゴリ 商品例 特徴
スイーツ 冷凍ケーキ、プリン 賞味期限が長く、ギフトやご褒美需要も高い
パン 冷凍クロワッサン、ベーグル 朝食需要が高く、冷凍なら保存しやすい
生鮮野菜 トマト、きゅうり、葉物野菜 地元農家直送の新鮮さをアピールできる
冷凍食品 唐揚げ、餃子、ピザ 食卓の一品として便利。単価も高めで収益性あり
飲料 ペットボトル飲料、缶コーヒー 回転率が高く、導入コストも比較的低い
お菓子 スナック、チョコレート 小腹満たしや衝動買いに適した商品

上記のように、消費者ニーズに合った商品を揃えることで、集客力やリピート率が高まり、安定した収益にもつながります。

衣類・化粧品・雑貨

衣類や化粧品、雑貨などを販売する無人販売もあります。

特に化粧品は小型で食品類よりも単価が高いため、無人販売で利益をあげやすい商品といえるでしょう。

また、アクセサリーや文具といった、無人販売ではあまり見かけない商品を取り扱うことで、顧客の興味を引きつける効果が期待できます。

無人販売で売れるものを知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

関連記事▼

無人販売の種類

無人販売にはさまざまな形態がありますが、ここでは代表的な3つのタイプを紹介します。

それぞれの特徴を理解し、自分のビジネスに最適な形態を選ぶ際の参考にしてください。

自動販売機型

自動販売機型は、スペースを取らずに設置が可能で、飲料やスナック菓子、冷凍食品などの商品を手軽に提供できる販売形態です。

近年では、化粧品や文具といった意外な商品を扱う自動販売機も登場しています。

自動販売機型のメリットは以下のとおりです。

  • 設置や運営にかかるコストが比較的低い
  • コンパクトで場所を選ばず運営可能
  • 商品補充やメンテナンスの手間が少ない

駅や商業施設、オフィスビルの休憩スペース、観光地など人通りが多いエリアに適しています。

無人店舗型

無人店舗型は、従来の有人店舗に代わる形態として注目されています。

商品選びから決済までを顧客自身が完結させるのが特徴です。

幅広い商品を取り扱えるため、小規模なスーパーマーケットや日用品店として活用されるケースが増えています。

無人店舗型のメリットは以下のとおりです。

  • 複数の商品カテゴリを取り扱える
  • 店舗スペースを活用して高い集客力を発揮できる
  • AIやIoT技術を導入しやすく、運営効率化が可能

住宅街やオフィス街、商業施設内など、一定の需要が見込める場所が適しています。

ウォークスルー型

ウォークスルー型は、店舗に入る際にQRコードやスマートフォンアプリで認証し、商品を選んでそのままレジ前に立つだけで決済が完了する仕組みです。

カメラとセンサーで顧客や商品の動きを追跡し、自動的に購入処理をおこないます。

ウォークスルー型のメリットは以下のとおりです。

  • 顧客はスムーズでストレスのない購買体験ができる
  • 決済業務が完全に自動化される
  • データを活用して顧客の購買行動を詳細に分析可能

都市部のビジネス街や交通機関の近く、利便性を重視する顧客が多いエリアに向いています。

なお、無人販売システムやソリューションについて、以下の記事でも解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事▼

無人販売システムを選ぶポイント

無人販売の成功には、適切なシステムの選定が欠かせません。店舗運営を効率化するためにも、以下のポイントをおさえておきましょう。

1. 決済方法の柔軟性

無人販売では、スムーズで多様な決済方法が顧客満足度を左右します。

キャッシュレス決済に対応したシステムを導入すれば、顧客がスムーズに利用できる環境を提供できます。

特に、QRコード決済や電子マネーは手軽で利用者が多く、さらに進化した顔認証やモバイルアプリを活用した決済も注目されています。

2. 在庫管理の効率化

在庫状況をリアルタイムで把握できるシステムは、無人販売の効率化に必須です。

商品の売れ行きを分析し、在庫補充のタイミングを正確に把握することで、売り切れや過剰在庫といった問題を防げます。

3. セキュリティ対策

無人販売では、盗難や不正行為のリスクがあるため、セキュリティ機能が充実しているシステムを選ぶことが重要です。

防犯カメラやセンサーを組み込んだシステムに加え、不正アクセスを防止するネットワークセキュリティ対策も必要です。

さらに、遠隔監視や異常検知アラート機能があると安心です。

4. 導入コストと運用コストのバランス

初期費用やランニングコストを考慮し、予算にあったシステムを選びましょう。

小規模な無人販売所であれば、必要最低限の機能を備えたシンプルなシステムでも運用可能です。

一方、規模の大きな店舗や多店舗展開を計画している場合は、拡張性の高いシステムを選ぶことで長期的なコストをおさえられます。

無人販売で活用されているセルフレジの費用相場について、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事▼

5. サポート体制の充実

システム導入後にトラブルが発生した場合、迅速に対応できるサポート体制が整っていることは非常に重要です。

特に、24時間対応のサポート窓口があるシステムは、運営者と顧客の両方の安心感につながります。

また、導入時に提供されるトレーニングや操作マニュアルが充実しているシステムを選ぶことで、運用開始後もスムーズに管理できます。

【実例】無人販売所の盗難被害を紹介

無人販売は人手をかけずに効率よく運営できる一方で、盗難や不正行為などのリスクもあります。

ここでは、実際に起きた無人販売所での盗難被害の事例を紹介します。

肉の無人販売店|徳島・徳島市

徳島市で冷凍の肉などを販売する無人販売店では、2024年12月、焼肉用の肉や冷凍ギョーザなど約40点が盗まれる被害が発生しました。

店内に設置していた防犯カメラを確認したところ、フードやマスクなどで顔を隠した人物が2回にわたり、商品をバッグに入れて持ち去る姿が映っていたとのことです。

さらに、2025年1月と2月にも同様の手口による被害が続き、被害総数は約100点、被害額はおよそ9万円にのぼっています。

同店舗では警察に被害届を提出し、防犯カメラの画像を張り出すなどの対策を取りましたが、やむなく閉店となりました。

出典:徳島 肉の無人販売店で窃盗約100点 防犯カメラが姿捉える

無人スイーツ店|長野・上田市

長野県の上田市と佐久市にある無人スイーツ販売店では、2025年2月上旬、わずか1週間のあいだに2回の窃盗被害が発生しました。

佐久市の店舗では、冷凍ケーキやプリンなどの商品が代金を支払われないまま持ち去られ、続く上田市の店舗でも同様に13点が盗まれました。

店内の防犯カメラには、フード付きの服やネックウォーマー、マスクで顔を隠した人物が映っており、服装や動きから両店舗とも同一人物による犯行とみられています。

両店舗あわせておよそ2万2000円の被害で、オーナーは警察に被害届を提出しました。

出典:無人スイーツ店でまた被害…次々と商品を窃盗 度重なる犯行にオーナーが怒り「これは同一人物だな」【長野・上田市】

無人スイーツ店|愛知・名古屋市

名古屋市南区にある無人販売所で、菓子19個(620円相当)の窃盗が発生したニュースです。

この店舗では2025年4月以降、窃盗被害が7件も相次いでおり、警察が周辺のパトロールを実施。防犯カメラに映っていた男性を発見し、逮捕に至りました。

出典:「過去にも何回か盗みました」無人販売所から菓子盗んだ疑い 66歳の無職の男を逮捕 名古屋

無人販売所での窃盗被害について、以下の記事でも紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事▼

無人販売所の万引きや盗難への対策方法

無人販売所では、防犯対策をどれだけ強化できるかが万引きや盗難被害に大きく影響します。

ここでは、万引きや盗難被害を未然に防ぐための対策を4つ紹介します。

セキュリティが強固な無人販売システムを導入する

万引きや不正利用のリスクを軽減するためにも、セキュリティ機能に優れた無人販売システムを導入しましょう。

具体的には、防犯カメラの連携機能や入退店管理、決済情報との照合などが可能なシステムを選ぶと、トラブル発生時もスムーズに対応できます。

監視カメラを設置する

監視カメラの設置は、「無人販売における防犯の基本」ともいえる対策です。カメラがあるだけでも心理的な抑止力が働き、不正行為を防ぎやすくなります。

さらに近年では、顔認証技術と連携した監視カメラも登場しており、特定の人物を検知して警告を出すなどの高度な機能が利用できます。

不審者の特定や再犯防止にも役立つため、積極的に導入を検討しましょう。

関連記事▼

セキュリティゲートを設置する

セキュリティゲートは、入退店時の管理や商品持ち出しを検知してくれるシステムです。

ゲートを設置することで、「誰が・いつ・どのように」出入りしたかを明確にできて、不正行為が起こりにくい環境を整えやすくなります。

さらに、セキュリティゲートの存在自体が視覚的なプレッシャーとなり、窃盗の抑止にも期待できます。

関連記事>>ゲート連動型オーダー&決済 新プロダクト「TTG-GATEWAY」リリース

セキュリティタグを導入する

セキュリティタグとは、商品に取り付けることで不正な持ち出しを防ぐ盗難防止用のタグです。

タグには、専用の取り外し機が必要な「ハードタグ」や、シール状で手軽に使える「ソフトタグ」など複数の種類があり、扱う商品や店舗の運営スタイルに合わせて選択可能です。

店舗の出入口にセンサーやセキュリティゲートを設置しておくことで、タグが付いたまま商品を外に持ち出すとアラームが鳴る仕組みになっており、万引きを未然に防げるようになります。

関連記事▼


無人販売を始めるなら!セキュリティに強い無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

無人販売を成功させるコツ

ここからは、無人販売を成功させるコツを5つ紹介します。

他店と差別化する

無人販売が増加している今、他店との差別化は成功を左右する大きな要素となります。

競合が扱わない商品や独自のサービスを提供することで、顧客の関心を引き、リピーターを獲得しやすくなります。

顧客目線の使いやすさを意識する

無人販売所ではスタッフが常駐しないため、顧客が「使いやすい」と感じる仕組みが大切です。

たとえば、会計の流れがわかりづらかったり、決済手段が少なかったりすると、せっかくの販売機会を逃してしまうかもしれません。

商品の配置や案内表示、支払い方法の選択肢などを工夫し、初めて訪れた人でもスムーズに利用できる店舗作りを心がけましょう。

SNSやチラシで認知を広げる

無人販売所は、ただ店舗を構えて看板を立てるだけでは集客が難しい場合もあります。

そこで、SNSやチラシを上手に活用して、店舗の認知を広めましょう。

取扱商品はもちろん、商品の入荷情報やキャンペーンなどを発信することで、地域の人にお店の存在をアピールできます。

なかでもInstagramやX(旧Twitter)などのSNSは、無料で始められるうえに拡散力も高く、集客ツールとして積極的に活用したい手段です。

関連記事▼

セキュリティ対策を“見せる”ことで万引きを抑制する

無人販売所では、万引きや不正行為を防ぐために、防犯カメラの設置が必須です。

とはいえ、ただ防犯カメラを設置するだけでは抑制力が低く、先ほど紹介した窃盗事例のように被害が発生しているケースもあります。

そこで有効なのが、「防犯カメラ作動中」「録画中」などの張り紙を店内の目立つ場所に掲示することです。

セキュリティ対策をあえて見せることで、不正行為をためらわせる心理的な効果に期待できます。

データを活用して改善を繰り返す

無人販売の運営は、顧客の購買データや店舗の稼働状況を分析し、その結果を基に運営を改善していく必要があります。

データを活用することで販売効率を高め、顧客満足度の向上につなげやすくなります。

さらに詳しい無人販売の成功の秘訣について、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。

関連記事>>無人販売のアイデアと成功の秘訣|スタートアップガイドや事例も紹介

セキュリティに強い無人販売所を開業するなら「TOUCH TO GO」


「TOUCH TO GO」の無人決済システムは、高精度なAIカメラとセンサーによって利用者の行動をリアルタイムで検知し、商品選択から決済まで自動で処理します。

さらに、不正な動きや不自然な行動を記録する機能も備えており、万引きなどのリスクを大幅に軽減できます。

レイアウトの自由度が高く、広さや形状に合わせて柔軟に設計できる点も魅力の一つです。

店舗面積200㎡を超える大型店から、自販機サイズの狭小スペースまで対応可能なため、場所を選ばず導入できます。

セキュリティと利便性を兼ね備えた無人販売所を始めたい方は、ぜひ以下のリンクから、プロダクト詳細のチェックしてみてください。

プロダクト詳細>>TOUCH TO GO

【Q&A】無人販売に関してよくある質問

ここからは、無人販売の開業時に多くの方が疑問に感じるポイントをQ&A形式で紹介します。

Q:無人販売を始めるのに許可は必要ですか?

野菜や果物などの農産物を加工せずに販売する場合は、基本的に許可は不要です。

一方で、加工食品や弁当、飲料などを扱う場合は、保健所の営業許可や食品衛生責任者の資格が必要になります。

どのような許可や届出が必要かは取り扱う商品や地域によって異なるため、開業前に保健所に確認しておきましょう。

Q:どんな商品が無人販売に向いていますか?

手に取りやすく、保存しやすい商品が無人販売に向いています。

たとえば、新鮮な野菜・冷凍食品・菓子・飲料・日用品などが無人販売されている代表的な商品です。

また、地域の特産品やオリジナル商品を扱えば、差別化にもつながります。保存環境なども考慮しながら、商品選びを進めましょう。

Q:無人販売は副業でもできますか?

無人販売は副業として取り組むことも可能です。人件費をかけずに運営できるため、本業がある方でも始めやすいビジネスモデルといえます。

とはいえ、商品補充や在庫管理、清掃、防犯対策などの対応は必要なため、無理のない範囲でスタートすることをおすすめします。

Q:盗難が心配ですが、防犯対策はどうすればいいですか?

完全に防止することは難しいものの、対策を講じることでリスクを減らすことは可能です。

たとえば、監視カメラやセキュリティゲートの設置、万引き防止タグの導入などが効果的です。

また、「録画中」などの掲示を目立つ場所に表示することで、心理的な抑止効果にも期待できます。

まとめ

今回は、無人販売を始めるための基本知識から成功のコツまでを紹介しました。

無人販売は、24時間営業や非接触型サービスへの対応が可能で、人手不足や人件費削減といった課題の解決策として注目されています。

これから導入を検討している方は、本記事で紹介したポイントを押さえながら準備を進めてみてください。

無人販売のメリット・デメリットや、成功のコツをおさえて、効率のよい店舗運営を目指しましょう。

関連記事▼


無人販売を始めるなら!セキュリティに強い無人決済店舗システム「TOUCH TO GO」

TOUCH TO GO の 無人決済店舗システムは、カメラで人物をトラッキングし、どの棚のどの商品が何個お客様の手に取られたかをセンサーで感知します。
店舗の省人化・人件費削減をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TOUCH TO GO の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download4/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 無人店舗のカメラ活用|最新技術・選び方・導入事例まで徹底解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 人手不足や人件費高騰といった社会課題への対応として、無人店舗の導入が進んでいます。 レジ係や販売...

  • 無人販売で売れるものとは?売れるものの特徴やポイントについて解説

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 無人販売ビジネスは、省人化や低コスト運営を実現できる手段として注目されています。ただ商品を並べる...

  • 肉の無人販売ビジネスは儲かる?経営者が知っておくべき運営ポイントと成功事例

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 近年、24時間営業・非対面の販売スタイルとして注目を集める「無人販売」。 中でも精肉を取り扱う「...

  • 無人コンビニの仕組みとメリット・デメリット|導入事例も紹介

    無人コンビニを始めるなた無人決済店舗システムTOUCH TO GOにお任せください!プロダクト概要資料を下記のフォームよりダウンロードできます。 こんにちは。無人決済店舗システムを...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料