株式会社TOUCH TO GO | 日本で唯一実用化されている省人化 無人決済店舗システム

無料資料ダウンロード

キャッシュレス端末とは?種類別の特徴・導入するメリット・デメリットを徹底解説!

こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。

近年の店舗運営では、キャッシュレス決済が不可欠です。

しかし、キャッシュレス端末にはさまざまな種類があり、自店舗に合う端末がわからないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで、本記事ではキャッシュレス決済端末の概要をふまえた上で、キャッシュレス決済端末を導入するメリット・デメリットなどを解説します。

おすすめのキャッシュレス端末3選もご紹介しますので、最後までご覧ください。

キャッシュレス決済端末とは?

キャッシュレス決済端末は、クレジットカード・デビットカード・電子マネー・QRコードなど、現金以外の方法で支払いを受け付けるために使用される機器です。

これらの端末は、支払いを効率化し、多様な決済ニーズに対応するために不可欠です。

近年、キャッシュレス決済の普及に伴い、多くの店舗で導入が進んでいます。

【種類別】キャッシュレス端末の特徴

キャッシュレス端末は、特徴別に下記の4種類に分類されます。

  • カードリーダー型
  • オールインワン型
  • 据え置き型
  • ポータブル型

それぞれのキャッシュレス端末の特徴を詳しく解説します。

カードリーダー型

カードリーダー型は、スマートフォンやタブレットなどの端末に接続して使用する決済端末です。小型で持ち運びやすく、導入コストが比較的低い点がメリットです。

個人経営の店舗や移動販売など、小規模なビジネスに適しています。

オールインワン型

オールインワン型は、一台で複数の決済手段に対応できる多機能な決済端末です。クレジットカード・電子マネー・QRコード決済など、さまざまな支払い方法に対応できます。

ただし、初期費用やランニングコストはカードリーダー型と比較すると高くなる傾向があります。

据え置き型

据え置き型は、レジカウンターなどに固定して使用するタイプの決済端末です。大型のディスプレイやキーパッドを備えており、操作性が高いのが特徴です。

主に、スーパーマーケットや百貨店などの大型店舗で利用されています。安定した通信環境が必要になるため、Wi-Fiや有線LANで接続することが一般的です。

ポータブル型

ポータブル型は、小型で持ち運びが可能な決済端末です。主に、飲食店やイベント会場など、場所を移動しながら決済を行う必要がある場合に使用されます。

バッテリー駆動のため、電源がない場所でも利用できるのが特徴です。ただし、据え置き型と比較すると、機能や耐久性が劣る場合があります。

セルフレジの種類を知りたい方は、こちらをご覧ください。

関連記事>>セルフレジの種類完全ガイド!選び方と導入成功のポイントを解説


セルフレジの導入なら!あらゆる業態で人件費40%削減「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」を導入することで、常駐スタッフの負担が軽減され、人件費が大幅に削減できます。
セルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

キャッシュレス決済端末を導入する2つのメリット

キャッシュレス決済端末を導入するメリットは、主に下記の2つです。

  • 業務効率化につながる
  • 売上向上につながる

それぞれのメリットを詳しく解説します。

業務効率化につながる

キャッシュレス決済端末を導入すると、会計処理が効率化されます。現金の受け渡しや釣り銭の準備、レジ締め作業などが不要になるため、従業員の負担が軽減できます。

また、自動で決済データが記録されるため、会計処理のミスを削減可能です。これらの効率化により、従業員は他の業務に集中でき、サービスの質向上にもつながります。

売上向上につながる

キャッシュレス決済端末を導入すると、顧客の利便性が向上し、売上向上につながる可能性があります。また、現金を持ち歩かない顧客層を取り込むことが可能です。

さらに、高額な商品でも購入しやすくなるため、客単価の上昇も期待できます。結果として、店舗全体の売上が増加し、経営の安定につながります。

キャッシュレス決済端末を導入する3つのデメリット

キャッシュレス決済端末を導入するデメリットは、主に下記の3つです。

  • 初期費用・運用コストが発生する
  • システムトラブルのリスクがある
  • 不正利用や情報漏洩のリスクがある

それぞれのデメリットを詳しく解説します。

初期費用・運用コストが発生する

キャッシュレス決済端末の導入には、端末の購入費用や設置費用が発生します。また、決済手数料や月額利用料などの運用コストも必要になります。

これらの費用を事前に確認し、予算内で導入できるか検討しましょう。

システムトラブルのリスクがある

キャッシュレス決済端末は、システムトラブルが発生する可能性があります。また、システムメンテナンスによって一時的に利用できなくなる可能性もあるでしょう。

これらのトラブルが発生した場合、現金での対応が必要になるため、顧客に不便をかける可能性があります。

不正利用や情報漏洩のリスクがある

キャッシュレス決済端末は、不正利用や情報漏洩のリスクがあります。端末の紛失や盗難、ハッキングなどによって顧客のクレジットカード情報が漏洩する可能性があります。

また、従業員による不正利用が行われる可能性もあるでしょう。これらのリスクを軽減するために、セキュリティ対策を適切に実施しましょう。

キャッシュレス決済端末を選ぶ際に確認したい4つのポイント

キャッシュレス端末を選ぶ際は、下記の4つのポイントを確認しましょう。

  • 端末が対応している決済手段
  • 発生するコスト
  • 端末の機能性
  • セキュリティ対策

それぞれのポイントを詳しく解説します。

端末が対応している決済手段

キャッシュレス決済端末を選ぶ際には、自店舗の顧客層がよく利用する決済手段に対応しているかを確認するのが重要です。

顧客が多い店舗では、クレジットカード・デビットカード・電子マネー・QRコード決済など・さまざまな決済手段に対応できる端末を選びましょう。

顧客のニーズに応じた決済手段を提供すれば、顧客満足度を高められます。

発生するコスト

キャッシュレス決済端末を導入する際には、初期費用だけでなく、運用コストも考慮する必要があります。

端末の購入費用、設置費用、決済手数料、月額利用料など、さまざまなコストが発生します。複数の端末やサービスを比較検討し、コストパフォーマンスの高いものを選びましょう。

端末の機能性

キャッシュレス決済端末を選ぶ際には、必要な機能が搭載されているかを確認する必要があります。

決済機能だけでなく、売上管理機能や顧客管理機能など、店舗運営に役立つ機能が搭載されていると便利です。

また、操作性やデザイン性も考慮し、従業員が使いやすい端末を選びましょう。

セキュリティ対策

キャッシュレス決済端末を選ぶ際には、セキュリティ性が高いかを確認しましょう。

不正利用や情報漏洩のリスクを軽減したい場合、セキュリティ認証を取得している端末を選ぶのが望ましいです。

また、暗号化技術や不正アクセス対策など、具体的なセキュリティ対策についても確認しましょう。顧客の情報を安全に守るために、セキュリティ対策は非常に重要な要素です。

おすすめのキャッシュレス端末3選

おすすめのキャッシュレス端末を3つご紹介します。

  • TTG-MONSTER
  • Square Reader
  • stera terminal

それぞれの端末を詳しく解説します。

TTG-MONSTER

TTG-MONSTERは、多機能なキャッシュレス決済端末です。クレジットカード・電子マネー・QRコード決済など、幅広い決済手段に対応しています。

また、リモートでのメニュー登録・売上管理機能も搭載されており、店舗運営を効率化できます。操作性が高く、従業員がスムーズに操作できる点も魅力です。

セルフレジの導入なら!あらゆる業態で人件費40%削減「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」を導入することで、常駐スタッフの負担が軽減され、人件費が大幅に削減できます。
セルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

Square Reader

SquareReaderは、Square株式会社が提供する小型のキャッシュレス決済端末です。スマートフォンやタブレットに接続すれば使用可能で、多様な決済方法に対応しています。

シンプルで使いやすく、決済処理もスムーズに行えます。コンパクトで持ち運びが容易なため、イベント出店や移動販売に最適です。

stera terminal

stera terminalは、三井住友カード株式会社が提供するオールインワン型のキャッシュレス決済端末です。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、さまざまな決済手段に対応しています。

また、レシートプリンターが内蔵されているため、追加の周辺機器が不要です。これにより、レジ周りのスペースを効率的に使用できます。

おすすめのセルフレジを知りたい方は、こちらをご覧ください。

関連記事>>店舗経営者必見!おすすめのセルフレジや選び方・費用を詳しく紹介

まとめ

キャッシュレス決済端末の導入は、店舗の業務効率化や売上向上につながる有効な手段です。しかし、導入にあたっては、メリットだけでなくデメリットも理解しておく必要があります。

また、自店舗のニーズに合わせた最適な端末の選定も重要です。本記事で紹介した内容を参考に、キャッシュレス決済端末の導入を検討してみてはいかがでしょうか。


セルフレジの導入なら!あらゆる業態で人件費40%削減「TTG-MONSTAR」

TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」を導入することで、常駐スタッフの負担が軽減され、人件費が大幅に削減できます。
セルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。

▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/

RECOMMEND / この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • セルフレジ導入で失敗する原因7つ|対策方法や事例も紹介

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 近年、店舗運営の効率化や人手不足解消の手段として「セルフレジ」を導入する店舗が増えています。 し...

  • 無人レジが店舗の窃盗問題にどう対応するか?

      無人レジ導入の背景と概要  無人レジの普及と窃盗問題の増加   近年、技術の進化と顧客ニーズの変化に応じて、無人レジが様々な店舗で普及しています。無人レジは...

  • セルフレジは人材不足の救世主になるのか?

    セルフレジは人材不足を解消することができるのかが期待されています。ここでは、セルフレジで人材不足を解消することができるのかや導入する際に注意点などを紹介します。   セル...

  • POSシステムの仕組みとは?導入のメリット・デメリットと導入方法を徹底解説!

    こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。 POSシステムは、店舗での販売情報をリアルタイムで収集・分析し、業務効率化や売上向上を支援するツ...

「無人店舗の運営方法 完全ガイドブック」と題されたガイド資料