こんにちは。無人決済店舗システムを提供しているTOUCH TO GO 編集部です。
近年、現金を使わないキャッシュレス決済が急速に普及しています。
経済産業省は2025年までにキャッシュレス決済比率を40%程度にする目標を掲げており、将来的には80%を目指しています。
実際に、キャッシュレス決済を導入する店舗も増えており、消費者にとっても身近な存在となってきました。
本記事では、キャッシュレス決済の概要や種類、店舗が導入するメリット・デメリット、さらに導入方法まで詳しく解説します。
キャッシュレス決済の導入を検討している店舗経営者の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
キャッシュレス決済とは
キャッシュレス決済とは、現金を使わない決済方法です。クレジットカードや電子マネー、スマートフォンを使った決済など、さまざまな種類があります。
近年、キャッシュレス決済の利用は増加傾向にあり、経済産業省の調査によると2023年の日本のキャッシュレス決済比率は39.3%に達しました。
政府はキャッシュレス決済の普及を推進しており、今後も利用は拡大していくと予想されます。
(出典:冒頭文含む)
経済産業省|キャッシュレス将来像の検討会(概要版)
経済産業省|2023年のキャッシュレス決済比率を算出しました
キャッシュレス決済の支払い方法
キャッシュレス決済には、大きくわけて3つの支払い方法があります。まずは、それぞれの特徴を理解しましょう。
前払い
前払いとは、事前にチャージ(入金)した金額の範囲内で支払う方法です。交通系ICカードや一部の電子マネーが、前払い方式を採用しています。
前払いのメリットは使いすぎを防止できる点で、チャージした金額以上は使えないため、計画的に利用できます。
また、クレジットカードのような審査は不要な場合が多く、誰でも簡単に利用できます。
即時払い
即時払いとは、決済と同時に銀行口座から代金が引き落とされる方法で、デビットカードや一部のスマートフォン決済などが挙げられます。
即時払いのメリットは、支払いの管理がしやすい点です。決済と同時に銀行口座から引き落とされるため、後から請求が来る心配がありません。
また、銀行口座の残高以上は使えないため使いすぎを防止できますが、利用できる店舗が限られている点はデメリットといえます。
後払い
後払いとは、一定期間内に利用した金額を後日まとめて支払う方法で、クレジットカードが代表的な例です。
後払いのメリットは、手元に現金がなくても買い物ができる点です。支払いは後日になるため、給料日前などの現金がない場合でも買い物できます。
また、クレジットカードの場合、分割払いやリボ払いなどの支払い方法を選択できるため、高額な買い物の際に便利です。
TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」を導入することで、常駐スタッフの負担が軽減され、人件費が大幅に削減できます。
セルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/
キャッシュレス決済の種類
キャッシュレス決済には、さまざまな種類があります。ここでは代表的な5つの決済方法について解説します。
クレジットカード
クレジットカードは、カード会社が利用者の支払いを立て替え、後日利用者に請求する「後払い式」の決済方法です。
ポイント還元や付帯保険など、カード会社ごとにさまざまな特典が用意されている点が魅力です。
利用者は利用限度額の範囲内で自由に買い物でき、一括払いや分割払い、リボ払いなど支払い方法を選択できます。
デビットカード
デビットカードは、利用者の銀行口座から即時に支払い金額が引き落とされる「即時払い式」の決済方法です。
クレジットカードと異なり基本的には審査が不要で、15歳や16歳以上であれば誰でも簡単にカードを作れます。
多くの場合、キャッシュカードと一体型になっているため、ATMでの現金の引き出しにも利用できます。
電子マネー
電子マネーは、事前にチャージした金額の範囲内で利用できる「前払い式」の決済方法です。
SuicaやPASMOなどの交通系ICカード、nanacoやWAONなどの流通系電子マネーが代表的です。
専用端末にカードやスマートフォンをかざすだけで、スピーディーに支払いが完了します。
近年では、スマートフォンに電子マネーの機能を搭載し、アプリ上でチャージや支払いができるサービスも登場しています。
QR/バーコード決済
QRコード決済・バーコード決済は、スマートフォンのアプリでQRコードやバーコードを利用して支払いう方法です。
店舗側でコードを読み取る手法と、利用者が店舗のコードを読み取る手法があります。
PayPay、LINE Pay、楽天ペイなどが代表的で、アプリに銀行口座やクレジットカードを登録するだけで利用できます。
ポイント還元率が高いキャンペーンが頻繁に実施されており、利用者はお得に買い物できます。
スマートフォン決済
スマートフォン決済は、スマートフォンに搭載されている非接触ICチップを利用した決済方法です。
Apple PayやGoogle Payなどが代表的なサービスであり、クレジットカードや電子マネーをスマートフォンに登録して利用します。
専用端末にスマートフォンをかざすだけで、スピーディーに支払いが完了します。
近年では、生体認証(指紋認証や顔認証)と組み合わせることで、セキュリティを高めたサービスも登場しています。
キャッシュレス決済を導入するメリット
店舗がキャッシュレス決済を導入するメリットは、大きくわけて4つあります。以下で詳しく解説します。
レジ業務を効率化できる
キャッシュレス決済を導入すると、現金のやり取りが減り、レジ業務の効率化が図れます。
これにより、釣銭の受け渡しミスや現金の数え間違いといった人的ミスが削減され、レジ締め作業の時間も短縮されます。
さらに、セルフレジと組み合わせれば従業員は接客など他の業務に専念でき、店舗全体の生産性向上が期待できます。
混雑時のレジ待ち時間を短縮できることから、顧客満足度の向上にもつながります。
売上を管理しやすい
キャッシュレス決済はデータをデジタルで管理できるため、売上管理が簡単になります。
購入日時や場所、顧客情報、購入品目などを正確かつ迅速に把握できるだけでなく、販売動向の分析や効果的なマーケティング施策の立案にも役立ちます。
さらに、売上データがクラウドで管理されるため複数店舗の売上を一元管理でき、経営状況をリアルタイムで把握できる点も大きなメリットです。
顧客データを収集できる
キャッシュレス決済の利用データを分析すれば、顧客の購買行動を詳細に把握できます。
このデータには性別・年齢・購入履歴などが含まれており、活用するとより効果的なマーケティング施策を実現できます。
たとえば、顧客の属性や好みに応じた商品提案やクーポンを配信することで、効果的な販売促進に期待できます。
インバウンド需要に対応できる
近年、外国人観光客の増加にともない、インバウンド需要への対応が多くの店舗の課題となっています。
キャッシュレス決済の普及率は国によって異なりますが、日本より普及が進んでいる国もあります。
特に中国では、AlipayやWeChat PayといったQRコード決済が主流で、これらを導入することで中国人観光客の利便性が向上し、売上増加が期待できます。
また、「TTG-MONSTAR」のように多言語対応の決済端末を取り入れれば、言葉の壁を越えたスムーズな接客も可能になります。
キャッシュレス決済のさらに詳しいメリットを以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>【店舗・顧客別】キャッシュレス決済のメリット|導入成功のポイントも解説
キャッシュレス決済を導入するデメリット
キャッシュレス決済の導入には、メリットだけではなくデメリットも存在します。
ここでは、キャッシュレス決済のデメリットについて解説します。
決済手数料がかかる
キャッシュレス決済を利用する際、店舗は決済事業者に対して決済手数料を支払う必要があります。
特に、売上規模が小さい店舗や薄利多売の商品を扱う店舗にとっては、手数料の高いキャッシュレス決済はコストの負担が大きく、店舗経営を圧迫しかねません。
ただし、決済手数料を上回る売上アップや、業務効率化によるコスト削減効果が得られれば、デメリットを補うことができるでしょう。
入金までに時間がかる
キャッシュレス決済の売上金が店舗の口座に入金されるまでには、一定の時間がかかります。
入金サイクルは決済事業者によって異なり、月末締め翌月末払い、月2回、週1回の入金が一般的です。
ただし、現金決済とは異なり売上金がすぐに手元に入らないため、資金繰りに影響を及ぼす可能性があります。
特に、運転資金が限られている店舗では、入金サイクルが長い決済サービスが経営を圧迫する要因となることもあります。
故障や災害時に使えない可能性がある
キャッシュレス決済はシステムや通信環境に依存するため、機器の故障や通信障害、自然災害などが発生した際に、利用できなくなる可能性があります。
特に、地震や台風などの災害発生時には、停電や通信回線の混雑などの影響で、決済システムが停止するリスクが高まります。
また、決済端末の故障やネットワーク障害が発生した場合には、復旧までに時間がかかり販売機会の損失につながる可能性があります。
現金決済との併用や複数の決済方法を導入するなど、万が一の事態に備えた対策が重要です。
さらに詳しいキャッシュレス決済のデメリットと、課題への対策を以下の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>キャッシュレス決済のデメリットとは?課題への対策も解説
キャッシュレス決済の選び方
店舗に最適なキャッシュレス決済を選ぶためには、いくつかのポイントをおさえる必要があります。以下で、具体的な5つのポイントについて解説します。
入金スピードを確認する
キャッシュレス決済の売上金が店舗の口座に入金されるまでの期間は、決済事業者によって異なります。
入金サイクルは資金繰りに大きく影響するため、事前に確認が重要です。
多くの決済事業者では、「月末締め翌月末払い」「月2回払い」「週1回払い」などの入金サイクルが設定されています。
また、一部の事業者では、オプションサービスとして早期入金サービスを提供しています。
運転資金に余裕がない店舗や、入金スピードを重視する場合は、入金サイクルの短い決済事業者を選ぶと良いでしょう。
決済手数料を確認する
キャッシュレス決済を利用する際、加盟店は決済事業者に対して決済手数料を支払う必要があります。
決済手数料は決済方法や事業者によって異なりますが、売上金額の1%から7%程度が一般的です。
手数料率は店舗の利益に直接影響するため、事前に決済事業者の公式サイトなどで確認しておきましょう。
ただし、手数料率の低さだけではなく、その他の費用やサービス内容も含めて総合的に判断することをおすすめします。
初期費用・ランニングコストを確認する
キャッシュレス決済を導入する際は、決済端末の購入費用や設置費用などの初期費用が発生します。
また、月額利用料や、売上金振込手数料などのランニングコストも発生します。どの程度の費用がかかるかは、決済事業者やサービス内容によって異なります。
初期費用を抑えたい場合は、決済端末をレンタルできる事業者や、スマートフォンやタブレットを決済端末として利用できるサービスを選ぶのがおすすめです。
一方、ランニングコストを抑えたい場合は、月額利用料が無料の事業者や振込手数料が安い事業者を選ぶとよいでしょう。
低コストでキャッシュレス決済システムを導入したい場合は、初期費用・月額費用を抑えた「TTG-MONSTAR」をチェックしてみてください。
製品詳細>>TTG-MONSTAR
導入までの期間を確認する
キャッシュレス決済の申し込みから導入までの期間は、決済事業者によって異なります。
一般的には、以下のステップを経て利用開始となります。
- 申し込み
- 必要書類の提出
- 審査
- 端末の配送
- 初期設定
ただし、審査状況や端末の在庫状況によっては時間がかかる場合があります。
特に、繁忙期に導入を予定している場合は、早めに申し込みを済ませるなど、スケジュールに余裕をもちましょう。
決済以外の機能を確認する
近年提供されているキャッシュレス決済サービスには、決済機能だけではなく付加機能を備えている製品もあります。
例えば、「売上管理機能」「顧客管理機能」「ポイント管理機能」「在庫管理機能」などが挙げられます。
これらの機能を活用すると、店舗運営の効率化や販売促進に役立ちます。
また、POSレジシステムとの連携が可能な決済サービスを選ぶことで、売上データや顧客データを一元的に管理できて業務の効率化が図れます。
導入を検討する際には、自店舗に必要な機能を備えたサービスを選ぶと良いでしょう。
キャッシュレス決済の導入方法
キャッシュレス決済を導入する際、以下の4つのステップで進めます。
決済事業者もしくは代行会社を選ぶ
最初に、決済事業者または代行会社を選びます。自店舗の「業種」や「規模」に合ったサービスを提供している事業者を選ぶことが大切です。
そこでまずは、各事業者のホームページでサービス内容や料金プランを確認しましょう。複数の事業者を比較検討する際は、以下のポイントをチェックします。
- 手数料率
- 入金サイクル
- 導入費用
- サポート体制
なお、店舗と決済サービスの仲介業者である決済代行会社を利用すると、複数の決済サービスを一括で導入できて、契約や管理の手間を省けます。
申し込む
導入する決済事業者もしくは代行会社が決まったら、利用を申し込みます。多くの事業者では、Webサイト上の申し込みフォームから、簡単に申し込めます。
キャッシュレス決済の導入には審査があり、必要書類の提出が求められます。業種によって必要書類は異なるため、各サービスの申し込み条件を確認しておきましょう。
審査を受ける
申し込み後、決済事業者もしくは代行会社による審査が行われます。
審査では、申込内容や提出書類に基づき、店舗の実在性や事業の健全性などが確認されます。
審査期間は申し込む決済サービスや事業者によって異なりますが、数日から1ヶ月程度が目安です。
審査をスムーズに進めるためにも、申し込み内容に不備がないか、必要書類が揃っているかを事前に確認しておきましょう。
運用開始
審査を通過したら、決済端末など必要なものが送られてきますので、初期設定を行い運用を開始します。
設定完了後にテスト決済を実施して、正常に動作することを確認しましょう。
なお、多くの事業者では導入後のサポート体制を整えています。操作方法やトラブル発生時の対応などについて不明な点があれば、サポート窓口に問い合わせると良いでしょう。
まとめ
キャッシュレス決済は、現金不要で簡単に支払いができる便利な方法として、日本国内で広がっています。
クレジットカードやQRコード決済など、さまざまな種類がありますが、店舗導入にはメリットとデメリットのバランスが重要です。
顧客のニーズに合い、コスト面で納得できる決済方法を選ぶことが、導入成功のカギとなります。
本記事を参考に、店舗に合ったキャッシュレス決済の導入を検討してみてください。
TOUCH TO GO の セルフ/セミセルフレジ「TTG-MONSTAR」を導入することで、常駐スタッフの負担が軽減され、人件費が大幅に削減できます。
セルフレジの導入をご検討中の方は、以下のリンクよりプロダクト概要資料をご確認ください。
▼【無料】TTG-MONSTAR の概要資料をダウンロード
https://ttg.co.jp/download/download1/